• ホーム

  • こだわり

  • サービス・料金

    • 特別擁護老人ホーム
    • ショートステイ
    • 施設の写真
  • 働く人

    • 委員会
  • 求人情報

  • 施設概要・アクセス

  • ブログ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    家庭菜園の収穫

    家庭菜園の収穫

    今日(25日)、ショートの職員さんが利用者様と施設の中庭で育てていた、万願寺唐辛子とミニトマトやピーマンを収穫して、事務室に届けてくれました。 長雨で出来はもう一つとのことですが、気象庁より先に、明るい笑顔と夏野菜が梅雨明けと夏の到来を感じさせてくれました。
    お祭りの準備のため相可高校を訪問しました。

    お祭りの準備のため相可高校を訪問しました。

    多気彩幸のお祭りでは、毎年高校生レストランで有名な、相可高校の食物調理科の生徒の皆さんに協力していただいて、ケーキなどをふるまっています。 今日は(7月18日)お祭りの日程調整のため、施設長と副施設長の2人が相可高校を訪問し、村林先生にお会いしてきました。 訪問していつも感心するのは、生徒の皆さんの礼儀正しさと勉強の目的意識です。 廊下ですれ違うと必ず、「こんにちわ」と笑顔で会釈してくれます。 また、打ち合わせに同席してくれた生徒さんは、「ここでは一般の高校生では出来ない、色んな経験ができます。」と誇らしげに話してくれました。 生徒の皆さん、今年も宜しくお願いします。
    健康体操

    健康体操

    朝方までの大雨がやみ、ホッと一安心した中、7月4日(木)14時からインストラクターの方に来ていただき、音楽レクリエーションを地域交流センターで実施しました。 インストラクターの指導で、歌いながらの音楽体操やリズムにのってスポーツ体操、懐メロ体操、最後は「星影のワルツ」を参加者全員で合唱しました。 梅雨の一日、短い時間でしたが、楽しんでいただけたと思います。
    最新記事
    ご利用者さまとの面会について(ご案内)

    ご利用者さまとの面会について(ご案内)

    多気彩幸通信「いろどり~令和4年春号~」

    多気彩幸通信「いろどり~令和4年春号~」

    施設長交代のお知らせ

    施設長交代のお知らせ

    多気彩幸『節分行事』

    多気彩幸『節分行事』

    みえの輝く女子フォーラム2022で事例発表させていただきました。

    みえの輝く女子フォーラム2022で事例発表させていただきました。

    アーカイブ
    • 2022年4月 (3) 3件の記事
    • 2022年2月 (2) 2件の記事
    • 2022年1月 (5) 5件の記事
    • 2021年12月 (5) 5件の記事
    • 2021年11月 (2) 2件の記事
    • 2021年10月 (1) 1件の記事
    • 2021年9月 (1) 1件の記事
    • 2021年8月 (2) 2件の記事
    • 2021年7月 (3) 3件の記事
    • 2021年6月 (6) 6件の記事
    • 2021年2月 (9) 9件の記事
    • 2020年10月 (9) 9件の記事
    • 2020年7月 (4) 4件の記事
    • 2020年5月 (3) 3件の記事
    • 2020年4月 (1) 1件の記事
    • 2020年3月 (1) 1件の記事
    • 2020年1月 (2) 2件の記事
    • 2019年12月 (3) 3件の記事
    • 2019年11月 (6) 6件の記事
    • 2019年10月 (5) 5件の記事
    • 2019年9月 (1) 1件の記事
    • 2019年8月 (2) 2件の記事
    • 2019年7月 (3) 3件の記事
    • 2019年6月 (4) 4件の記事
    ​カテゴリー
    • お知らせ (31) 31件の記事
    • 彩幸の生活 (44) 44件の記事
    • お役立ち歳時シリーズ (24) 24件の記事
    • お食事紹介 (22) 22件の記事
    • イベント・行事 (23) 23件の記事
    • 求職者向け情報 (9) 9件の記事
    • 研修・その他 (3) 3件の記事

    ​関連リンク

    ​ホーム
    ​こだわり
    ​サービス・料金
    ​働く人々
    ​求人情報
    ​お問合せ
    施設概要・アクセス
    ブログ
    ​各種資料・リンク

    © 2018 by Takisaikou .