

12月 管理栄養士メニュー《 カスタード入り蒸しぱん 》
今月は、チーズケーキを作りました。なめらかに仕上がり、「これおいしいよー」と喜んでいただきました。 レシピ紹介 = 材料 = バター 20g クリームチーズ 200g 砂糖 70g たまご 1個 薄力粉 20g 生クリーム 200ml レモン汁 小さじ2 = 作り方 = ①. クラッカーをビニール袋等に入れて、麺棒やコップの底を使って細かく砕く。ボウルに移して、溶かしバターとよく混ぜ合わせておく。 オーブンは170℃で予熱する ②. ケーキ型の底にシートを敷いて、その上にクラッカーをしっかり敷き詰める。 チーズ生地ができあがるまで、型は冷蔵庫で保管しておく。 ④. クリームチーズを電子レンジで少し温めてから泡だて器で混ぜ、なめらかにする。 ⑤. ④に砂糖、溶き卵を加えてよく混ぜる。 ⑥. 薄力粉を振るい入れて、混ぜ合わせる。 ⑦. 生クリーム、レモン汁も順に加えて混ぜる。 ⑧. 生地を裏ごしして、型に流し入れる。 ⑨. オーブン 170℃で約45分焼き上げる。 ⑩. 粗熱が取れた


リスク委員会の活動を紹介
リスク委員会の活動を紹介します。 リスク委員会では、「ヒヤリハット報告書」や「事故報告書」から事故につながりそうな事例を事前に検討したり、起きてしまった事故と同様の事故が起きないようにするにはどのような対策を練るべきか等を話し合っています。 今年7月の委員会開催時に、委員から「事故が起こってしまった時などに適切な対応をするためには記録による情報が重要であると言われているが、普段からどのようなことに注意して記録すればよいのか」との意見が出ました。 他の委員からも「基本的なことを知っているようで知らない」との意見があり、委員会として記録に関する研修会を計画し、今月、関係する全職員が参加できるよう3回に分けて研修会を開催しました。 研修後のアンケートでは、出席者の多くが今後の業務に活かせると回答しており、記録に関する一定の理解を得られたものと考えます。 当日の司会進行をしてくれた委員長さん副委員長さんお疲れ様でした。 講師の先生、ありがとうございました。


リスク委員会の活動を紹介
リスク委員会の活動を紹介します。 リスク委員会では、「ヒヤリハット報告書」や「事故報告書」から事故につながりそうな事例を事前に検討したり、起きてしまった事故と同様の事故が起きないようにするにはどのような対策を練るべきか等を話し合っています。 今年7月の委員会開催時に、委員から「事故が起こってしまった時などに適切な対応をするためには記録による情報が重要であると言われているが、 普段からどのようなことに注意して記録すればよいのか」との意見が出ました。 他の委員からも「基本的なことを知っているようで知らない」との意見があり、委員会として記録に関する研修会を計画し、今月、関係する全職員が参加できるよう3回に分けて研修会を開催しました。 研修後のアンケートでは、出席者の多くが今後の業務に活かせると回答しており、記録に関する一定の理解を得られたものと考えます。 当日の司会進行をしてくれた委員長さん副委員長さんお疲れ様でした。 講師の先生、ありがとうございました。